デザイナーズのウォーターサーバー

ウォーターサーバーを家庭でお使いでしょうか?会社の事務所にはウォーターサーバーが置かれているオフィスも多くなりましたが、健康志向や東日本大震災後の放射能の問題などもあり、家庭用でのウォーターサーバー利用もかなり多くなってきているようです。会社で使っているウォーターサーバーを見るといかにも業務用的な感じがして、家のインテリアに向かない気がしていたいのですが、最近ではamadanaなどとのコラボにより家のインテリアとしても使えそうなくらいデザインされたウォーターサーバーが数多く出ているようです。

そこで私もネットで検索してデザインのいいウォーターサーバーを比較してみました。
参考サイト:デザイナータイプのウォーターサーバー

気になったのがクリティアというウォーターサーバー会社で出している「cabo×CLYTIA」というサーバー。デザイン家電を手掛ける家電メーカー「cado」とのコラボレーションモデルで、非常にシンプルでフラットな面を組み合わせたことで、光が当たると、ボディには陰影が浮かび上がるデザインに仕上がっています。
cado
シンプルなのでどんな内装の部屋にも合いそうですし、インテリアとしてもかなり恰好いいデザインです。

抗酸化作用のある水素水

水素水という商品が最近取り上げられていますが、水素水って何?と思ってちょっと調べてみました。

水素を多く含んだ水のことで、電気分解や水素を添加するなどの方法により、通常よりも多く水素を含ませることができるとのこと。この水素水の何が話題になっているのかと思っただが、水素を多く含むことで酸化還元電位がマイナスの値となり、体の酸化を防ぐ効能があるとのこと。つまり老化防止に効果があるということみたいなのである。

例えば、水道水などは酸化還元電位が+600mV~+900mV程なのだが、高濃度の水素水は-400mV~-600mV程に高まっており、他のものを酸化しないようにすることができる。酸化還元電位とは、その物質が他の物質を酸化させる値で、低ければ低いほど他のものを酸化させない値となる。水に含まれる物質によってもこの酸化還元電位が異なってくる。水道水の場合は塩素を含む為、酸化還元電位はプラスになっている。
参考サイト:水素水ガイド

現在発売されている数多くの水素水商品が発売されており、特にアルミパックタイプのものは数千円と手軽な価格で買うことが出来る。また水素水を生成する水素水サーバーなども発売されており、水道水やミネラルウォーターを水素水に生成できる為、非常に安価に水素水を作ることが出来る。価格は10万以上する為、高価であるが好きなだけ使える点はヘビーユーザー向けと言える。

すべての国会議員にFAXで意見が送れるサービス

全ての国会議員にFAXで意見が遅れるサービスが登場しました。

陳情書として国会議員717名全員に1,000文字以内で意見が送れるサービスで、名前や住所、電話番号などは匿名でも可、全議員の地元事務所もしくは議員会館の各議員の執務室にFAXで送信できる。料金は4,800円でクレジットカードなどでも支払が出来る。

ふと思ったのがプレスリリース配信サービスで、会社では新製品や新サービスのリリース時によく利用しているが、それの国会議員版といったところだろうか。

サービスの詳細はこちら⇒Japan Changer